視察報告【山形版DMO】

会派の行政視察で、山形市の【山形版DMO】について視察研修させていただきました。
日本版DMOとは、 Destination Management Organization つまり、「地域の『稼ぐ力』を引き出すとともに地域への誇りと愛着を醸成する『観光地経営』の視点に立った観光地域づくりの舵取り役として、多様な関係者と協同しながら、明確なコンセプトに基づいた観光地域づくりを実現するための戦略を策定するとともに、戦略を着実に実施するための調整機能を備えた法人」というのが、観光庁の定義。

山形版DMOでは、観光コンベンションとの関係性や、実効性などについても、詳細なデータ分析を元に『きちんと地域が稼げ』『主体はあくまでも民間』という姿勢が非常に印象的でした。

DMOといえば、『どこも、みんな、おんなじ』になってしまわないように、『どこでも、みんなで、おもてなし』という気持ちで『プレイヤーは民間事業者』を徹底した形というのは、行政ではなかなか踏み込みにくい部分になるのではないかと思う部分と、だからこそできる部分を目一杯活かせる体制に驚きました。ただ、これからのDMOを考える場合には、行政がメインプレイヤーにならない体制作りは必要ですね。

関連記事

  1. 視察報告~川崎市・防災都市づくり基本計画推進事業

  2. 平成31年第1回定例会が閉会

  3. 視察報告【公園活性化について】

  4. 建設委員会〜事業概要説明

  5. 視察報告~全国都市問題会議in長野

  6. 視察報告~帯広市産業振興とフードバレーとかち

PAGE TOP